交通違反で警察に検挙された運転者に切られるのが、以下の2種類の切符(キップ)です。
- 青切符(駐車違反・通行禁止違反・高速道路で40km未満の速度超過など)
- 赤切符(無免許運転・50km以上の速度超過・過労運転・妨害運転など)
比較的軽い反則行為で切られるのが青切符、重い反則行為で切られるのが赤切符です。
青切符が切られた場合、所定の反則金を支払わないといけません。
もしも、反則金を支払えないとどうなるのかを解説します。
どうしても反則金が支払えないときの対策も合わせて解説するので、ぜひ参考にしてください。
交通違反の反則金を支払えないとどうなる?
車両で速度違反したときの反則金は以下の通りです。
速度超過 | 大型車など | 普通車 | 二輪車 | 原付車 |
---|---|---|---|---|
35km~40km(高速道路) | 40,000円 | 35,000円 | 30,000円 | 20,000円 |
30km~35km(高速道路) | 30,000円 | 25,000円 | 20,000円 | 15,000円 |
25km~30km | 25,000円 | 18,000円 | 15,000円 | 12,000円 |
20km~25km | 20,000円 | 15,000円 | 12,000円 | 10,000円 |
15km~20km | 15,000円 | 12,000円 | 9,000円 | 7,000円 |
~15km | 12,000円 | 9,000円 | 7,000円 | 6,000円 |
(参考:埼玉県警察)
普通車で速度違反の取り締まりを受けると、9,000円~35,000円の反則金が発生します。
交通違反の反則金を払えないときに発生するリスク
交通違反で青切符・赤切符が切られると発生する責任は以下の通りです。
- 行政上の責任
- 刑事上の責任
青切符の場合は反則金を支払えば、刑事上の責任は問われません(交通反則通告制度)。
しかし反則金を支払えない場合は、刑事上の責任を負うリスクがあるので注意しましょう。
交通違反で発生する行政上の責任
交通違反で発生する、主な行政上の責任は以下の通りです。
- 反則金
- 免許停止
- 免許取り消し
過去3年間の交通違反や交通事故に反則点数をつけます。
その累積反則点数に応じて、処分を受けるのが行政上の責任です。
危険な行為ほど反則点数は大きくなります。
行政処分の前歴がない運転者の場合、過去3年間の累計が6点以上14点以下になると、免許停止の処分がくだされます(30日間~90日間)。
15点以上の交通違反だと一発で免許の取り消しです。
一発で免許の取り消しとなる、主な交通違反は以下の通りです。
- 酒酔い運転:35点
- 無免許運転:25点
- 妨害運転:25点
免許が取り消しになると、免許を再取得しないといけません。
日頃から道路標識をよく確認し、安全運転を心がけましょう。
交通違反で発生する刑事上の責任
青切符・赤切符で発生する、刑事上の責任は以下の通りです。
- 青切符→反則金を支払えば問われない
- 赤切符→裁判で刑事処分(罰金刑もしくは懲役刑)
青切符が切られても、反則金を支払えば問題ありません。
しかし、青切符の反則金を支払えないと、裁判になることがあります(起訴するかどうかは検察官が決定)。
実際に、2019年12月に警察署からの出頭要請に応じなかった交通違反者が、逮捕されたニュースが流れています。
(参考:出頭要請応じず211人逮捕「ながら運転」などで摘発|朝日新聞)
もしも、逮捕されてしまったときは弁護士に相談すると良いでしょう。
裁判の罰金を支払えないときに発生するリスク
交通事故によっては、加害者に高額な罰金が科せられます。
過失運転致死傷の刑事罰は、7年以下の懲役・禁固、または100万円以下の罰金です。
裁判によって罰金となった場合、その罰金は検察庁に支払わないといけません。
もしも、納付義務者が罰金を支払えないとどうなるでしょうか。
罰金を支払えないときの2つのリスクは以下の通りです。
- 強制執行
- 労役場留置
罰金を支払えないと、所有している財産に強制執行(差し押さえ)が行われます。
財産がない方は労役場に留置となり、所定の作業を行わないといけません。
1日の作業で5,000円の日当が目安です(裁判によって留置日数が決まる/最長2年間)。
裁判での罰金は、期限までに一括で支払う必要があります。
罰金が支払えないときは、検察庁の担当者に相談しましょう。
場合によっては、分割払いを認めてもらえることもあります。
交通違反の反則金は納付期限までに支払うこと
青切符が切られた場合、反則金納付書にある仮納付期限までに反則金を納付しましょう(青切符受け取り日の翌日より7日以内)。
銀行・郵便局が反則金の納付窓口です。
青切符の納付期限が過ぎてしまった場合
青切符の仮納付期限が過ぎてしまったときは、交通反則通告センターに行きましょう。
交通反則通告センターでは、新しい反則金納付書と通告書がもらえます(納付期限はセンター出頭日の翌日より10日以内)。
交通反則通告センターで必要になるものは以下の通りです。
- 交通違反したときに切られた青切符
- または期限切れの反則金納付書
- または運転免許証
交通反則通告センターに出かけるのが難しい方は、新しい反則金納付書を郵送してもらうと良いでしょう。
ただし、郵送料は別途支払う必要があります。
引っ越しで住所が変わった場合
反則金を支払わないうちに引っ越しで住所が変わった方は、交通違反地を管轄する交通反則通告センターに連絡しましょう。
連絡後、引っ越し先の住所に反則金納付書と通告書が届きます。
交通反則通告センターに相談する
通告を受けても納付期限までに反則金を支払えないときは、交通違反地を管轄する交通反則通告センターで相談しましょう。
納付期限を過ぎてしまっても、やむを得ない事情があるときは納付を認めてもらえる場合があります。
ただし、特別な措置であり必ず納付を認めてもらえる保証はありません。
交通違反の反則金をどうしても支払えないときの対策
青切符の反則金は一括納付のみ、分割払いは認めてもらえないのが基本です。
反則金未納を解消したい場合は、以下の7つの現金調達の方法を検討しましょう。
②定期預金の解約
③生命保険の契約者貸付
④年金担保貸付制度
⑤家族に貸してもらう
⑥クレジットカードのキャッシング
⑦カードローン
それぞれ解説します。
①手持ちのブランド品を売る
ブランド品を持っている方は、ブランド買取店で売ると良いでしょう。
ブランド買取店ではブランド品を専門に扱っています。
ブランド品に関する専門知識が豊富であるため、高額買取が期待できます。
特に人気の高い「グッチ」「ルイ・ヴィトン」「エルメス」などのブランド品、状態の良いブランド品は高額査定がつきやすいです。
ブランド買取店の買取方法
ブランド買取店で利用できる、3つの買い取り方法は以下の通りです。
- 店頭買取(店に品物を持参→その場で査定・買取)
- 出張買取(査定員が自宅まで出張→玄関先で査定・買取)
- 宅配買取(品物を梱包して買取店に送付→買取代金の口座振込)
すぐに売りたい方は店頭買取が便利です。
来店するときは、売りたいブランド品と身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・運転経歴証明書など)を持参しましょう。
店に行きたくない方は、出張買取を利用すると良いでしょう。
ただし、出張エリアに限られることがあります。
出張エリア外に住んでいる方は宅配買取が便利です。
無料の梱包キットを提供する買取店が多いので、段ボールやプチプチ(エアーパッキン)などの梱包材料を買わずに済みます。
ただし、宅配買取だと口座に振り込みされるまで日数がかかります。
反則金の納付期限が近いときは注意しましょう。
②定期預金を解約する
金融機関で定期預金を組んでいる方は、中途解約ができます。
定期預金を中途解約する、3つの方法は以下の通りです。
- インターネットバンキング
- 店頭窓口
- 郵送
インターネットバンキングなら来店する手間がかかりません。
ただし、中途解約できない定期預金や、中途解約で利息が減る定期預金もあります。
一部だけ解約できる定期預金もあるので、一度取引している金融機関に問い合わせると良いでしょう。
③生命保険の契約者貸付を利用する
生命保険に加入している方は、契約者貸付を利用できることがあります。
保険の解約返戻金(保険を解約したときに戻ってくるお金)の範囲内で、現金が借りられるのが契約者貸付です(解約返戻金の80%~90%以内が目安)。
契約者貸付の4つのメリットは以下の通りです。
- 借りたお金の使いみちが自由
- 保険の解約が不要
- 利息が低め(3%~5%ほどが一般的)
- 審査なし
保険を解約しなくて済むので、万が一のときは保障が受けられます。
インターネットで手続きするときの流れ
保険会社によっては、インターネットで簡単に手続きできます。
インターネットで申し込みするときの流れは以下の通りです。
- 契約者用Webサービスにログインする
- 資金の借り入れを選ぶ
- 口座に振り込み
金融機関によっては手続き後、最短翌営業日に振り込まれます(平日のみが一般的)。
契約者貸付のデメリットに注意
契約者貸付の返済を怠ると発生する、2つのデメリットは以下の通りです。
- 保険が解約されることがある
- 保険金から元金と利息が差し引かれることがある(保険の満期を迎えたとき/被保険者が死亡したとき)
契約者貸付の利息は複利でつくのが一般的です(利息にも利息がつくのが複利)。
契約者貸付の元金と利息が解約返戻金を超えると、保険が解約になることもあります。
デメリットをよく考えてから、契約者貸付を利用しましょう。
④年金担保貸付制度を利用する
年金をもらっている方は、年金担保貸付制度を利用できることがあります。
年金担保貸付は、年金を担保として借り入れができる制度です。
対象の年金は以下の通りです。
- 老齢年金
- 老齢基礎年金
- 障害年金
- 遺族年金
年金担保貸付制度で借りたお金は、以下のようなものに利用できます。
- 医療の費用(入院費・治療費・手術費など)
- 介護・福祉の費用(介護施設の利用費用・介護福祉用具の購入費など)
- 住宅の費用(改修工事の費用・住宅や土地の購入費・引っ越し費用など)
- 冠婚葬祭費用(移動費用・墓地や墓石の購入費用など)
- 債務の返済に必要な費用(家族や知人、消費者金融からの借り入れ・滞納中の税金や光熱費など)
- 生活必需物品の購入資金(家電・家具・自動車など)
比較的少額の資金を、一時的に借りたいときに便利な制度です。
お金の使いみちを確認できる書類が必要になるので、事前に準備しておきましょう。
年金担保貸付制度の注意点
年金担保貸付制度の注意点は以下の通りです。
- 返済が完了するまで、年金の一部を受け取れないことがある
- 2022年3月末で終了する
年金の支給が減っても、十分生活できるかどうか事前に確認しましょう。
また、年金担保貸付は2022年3月末で終了するので、いつまでも利用できる制度ではありません。
年金担保貸付が終了後は、代わりとなる生活福祉資金貸付制度が利用できます。
生活が苦しい方は、生活福祉資金貸付の窓口となる市区町村社会福祉協議会で相談しましょう。
⑤家族に貸してもらう
交通違反は、反則金5,000円~10,000円ほどで済むことがあります。
5,000円~10,000円の反則金を用意できないときは、家族に貸してもらえないか相談すると良いでしょう。
家族に貸してもらうときは、交通違反の反則金が支払えないことを正直に話しましょう。
嘘をついてお金を借りると、家族からの信用を失う可能性があるからです。
⑥クレジットカードでキャッシングする
クレジットカードを持っていれば、キャッシングを利用できることがあります。
キャッシングは現金が借りられるサービスです(キャッシング利用枠の範囲内)。
主な2つのキャッシング方法は以下の通りです。
- ネットキャッシング(口座振込)
- ATMでキャッシング(金融機関・コンビニ)
それぞれ解説します。
ネットキャッシング(口座振込)
ネットキャッシングなら、即日で口座に振り込んでもらえる場合もあります(クレジットカードや口座による)。
ネットキャッシングの基本的な流れは以下の通りです。
- カード会員用Webサービスにログイン(パソコン・スマートフォン)
- 「キャッシング」を選ぶ
- 希望の支払方法を選び、希望の金額を入力する
- 申し込み内容と振込先口座の確認
- 口座振込
振り込みが完了次第、キャッシュカードで反則金分を出金しましょう。
ATMでキャッシング(金融機関・コンビニ)
すぐに現金がほしいときは、ATMでキャッシングすると良いでしょう。
ATMでキャッシングするときの、基本的な流れは以下の通りです。
- ATM画面で「引き出し」を選ぶ
- クレジットカードを差し込み、暗証番号を入力する
- 「キャッシング」を選び、希望の借入金額を入力する
- クレジットカードと利用明細、現金を受け取る
ただし、キャッシングをすると利息が発生します(年18.0%が利息の目安)。
また、キャッシング利用枠がゼロのときは借りられません。
キャッシング利用枠をつけたかどうか忘れてしまった方は、公式サイトの会員ページで確認しましょう。
⑦最後の手段!カードローンからの借り入れ
クレジットカードを持っていない方は、カードローンの利用を検討しましょう。
限度額の範囲で、借り入れができるのがカードローンです。
カードローンの申し込みから借り入れまでの流れ
カードローンの借り入れの流れは以下の通りです。
- インターネットから申し込む
- 申し込み内容の確認電話
- 必要書類の提出(※)
- 審査
- 契約
- ローンカード発行と受け取り
- 借り入れスタート
※本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)
※場合によっては収入証明書類(源泉徴収票・給与明細書・確定申告書など)も必要
カードローンによって多少流れが異なるので、気になる方は公式ホームページで確認しましょう。
カードローンの便利な借り入れ方法
カードローンによって異なりますが、さまざまな借り入れ方法が利用できます。
カードローンの主な3つの借り入れ方法は以下の通りです。
- 口座振込(インターネット・電話で手続き)
- ATM(ローンカードで出金)
- 店頭窓口
自分に合った借り入れ方法を選ぶと良いでしょう。
無利息サービスの提供とスピーディーな融資をする大手消費者金融
カードローンから借りたした後は、所定の利息が発生します(大手消費者金融で最大年18.0%の利息が目安)。
また大手消費者金融のカードローンは、初回限定で30日間の無利息サービスを提供しているところもあります。
次回の給料日に完済できる方なら、利息の支払いなしで借りられるでしょう。
大手消費者金融のカードローンは、最短30分の審査・最短1時間で融資が受けられます。
そのため、青切符の納付期限が近いときは便利です。
ただし、カードローンの審査に落ちたときは借り入れができないので注意しましょう。
まとめ
交通違反の反則金(罰金)を支払えないときのリスクや、支払えないときの対策について解説しました。
青切符を切られても、反則金を支払えば裁判になりません。
しかし、反則金を支払えないと裁判により罰金が科せられることがあります。
青切符から罰金までの流れは以下の通りです。
- 比較的軽い交通違反→青切符が切られる
- 反則金納付書→反則金を支払えない
- 通告書・反則金納付書→反則金を支払えない
- 裁判所からの呼び出し→被告人(起訴された者)が有罪になると罰金(不起訴の場合あり)
裁判で罰金になると前科がつくことがあります。
反則金で済むうちに、支払いを済ませることが賢明です。
もしも反則金を支払えない場合は、今回紹介した現金を調達する方法を参考にしてください。